落雷保険が厳しくなる今こそ、日頃から備えましょう
最近は大村市でもゲリラ豪雨や落雷が増えています。
「雷ガード付きの電源タップを使っているけど、本当に効果があるの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

⚡雷ガード付きタップの効果は?
雷ガードタップには「サージアブソーバ(バリスタ)」という部品が入っていて、雷の高電圧を吸収し家電へのダメージを軽減してくれます。
ただし万能ではなく、直撃雷や規模の大きい誘導雷は防ぎきれない場合もあります。
✅ 効果を保つためのポイント
-
古いタップは保護機能が劣化するため3〜5年で交換
-
雷が近いと感じたら、コンセントを抜くのが一番確実
-
PCなどはクラウド連携がおすすめ

🏠落雷保険は審査が厳格化
近年、ビックモーター問題をはじめとする不正請求の影響で、
火災保険・家財保険でも「本当に落雷が原因か?」の確認が以前よりずっと厳しくなっています。
実際に山田電気でも、お客様の修理事例で
「以前なら全額保証されていたケースでも、一部負担が必要になった」ということが増えています。
保険に頼り切らず、予防を徹底することがとても大事だと痛感しています。
🔧日頃からできる備え
落雷被害を防ぐため、下記をぜひ心がけてください。
✅ 家庭の雷対策リスト
-
雷ガード付きタップの設置と定期交換
-
雷注意報が出たらコンセントを抜く
-
長期不在のときはブレーカーを落とす
-
大事なデータはこまめにバックアップ
-
クラウドにもデータを保管しておくと被害を最小限に抑えられます
-
落雷保険の内容を事前に確認する
✨まとめ
雷ガード付きタップは正しく使えば効果がありますが、過信は禁物です。
私たち自身も被害を経験し、改めてUPSやクラウドなど多重の備えの大切さを実感しました。
保険審査が厳しくなる今こそ、日頃の対策を見直して、安心・安全な夏を過ごしましょう。